子宮内膜症とは、本来子宮の中だけにできる子宮内膜が子宮以外の場所で増殖してしまう病気のことを言います。
この病気は近年若い女性に急増している病気であり、成人した女性であればだれでもかかる可能性のある病気です。
子宮内膜症を引き起こすはっきりとした原因は分かっていませんが、卵巣から分泌される女性ホルモン1つであるエストロゲンの影響で増殖することが分かっています。
そのためエストロゲンの分泌がなくなる閉経後は、急激に症状が改善することが分かっています。
増殖した子宮内膜は、いわゆる「生理」として毎月一定の周期で剥がれ落ちて体外に排出されますが、子宮内膜症になると多量の子宮内膜が剥がれ落ちるため、激しい生理痛や月経量の増加といった症状が現れるようになります。
また子宮以外の場所で増殖してしまった子宮内膜は剥がれ落ちても排出されるところがないため、そのまま体内に古い血液として溜まってしまいます。
こうして溜まってしまった血液は時に周りの臓器に炎症を起こしてしまいます。
これが癒着と言われる状態です。
癒着を起こすと子宮をはじめ卵巣や腸などその周辺の臓器が引きつれたようにくっついてしまいます。
そのため癒着の状態が広範囲に広がると、月経時以外にも生理痛のような下腹部の痛みや腰痛が現れたり、子宮内膜症が起こっている場所によっては性交・排便時にも痛みを感じるようになります。
卵管が癒着してしまうと卵管が詰まってしまい、不妊の原因にもなるため注意が必要です。
閉経が間近であればまだよいでしょうが、若い女性の場合は子宮内膜症を抱えたまま妊娠や出産を考えていかなくてならないためとても大変です。
子宮内膜症でいう生理痛は激痛
生理の時に痛みを感じるという人は少なくないと思いますが、子宮内膜症でいう生理痛というのは日常生活ににも支障をきたしてしまうほどの激しい痛みです。
発熱や救急車で運ばれるほどの激しい痛みがあったり、鎮痛薬も効かないほどの激しい痛みを感じるようです。
人によっては生理の始まる数日前から、動けないほどの激しい痛みを感じる人もいるようです。
痛みとしては、重くズキズキとした痛みを下腹部に感じることが多いと言われています。
また通常の生理痛であれば痛みが強い時もあればそうでない時もあるなど、痛みにばらつきがありますが子宮内膜症の場合はそうではありません。
子宮内膜症になると、生理痛はどんどんひどくなっていき出血量も増加していきます。
子宮内膜症は痛みが原因で手術になることも
子宮内膜症はそれ自体が命に関わる病気ではないため、見つかったからといってすぐに手術をする必要のない病気です。
しかし放っておくと日常生活が送れないほどの激しい痛みを引き起こしたり、若い女性の場合は不妊につながる可能性が高くなります。
また卵巣にできるチョコレート嚢胞と言われる子宮内膜症の場合、放置しておくと破裂する危険があるだけでなく、時に悪性化して卵巣がんになることもあると言われています。
しのため子宮内膜症であると分かった時には必ず定期検診を受けて経過観察をし、場合によっては手術の必要があるのだということを頭に入れておく必要があります。
またホルモン療法などの薬物療法を行うことで激しい月経痛を和らげることは可能ですから、医師とよく相談をしてどのような治療を行うのかを決めるとよいでしょう。