子宮腺筋症とは、子宮の筋肉に子宮内膜が入り込んでしまい子宮が肥大する病気のことを言います。
子宮内膜症も同様に子宮内膜が増殖する病気ですが、子宮内膜症がいろいろな臓器に子宮内膜が増殖するのに対し、子宮腺筋症は子宮の筋肉にだけ子宮内膜が増殖するという違いがあります。
通常子宮の大きさは鶏卵くらいの大きさですが、子宮腺筋症になるとガチョウの卵ほどの大きさや時にこぶし大の大きさになることもあります。
子宮腺筋症はもともと30代後半くらいの女性に多くみられる病気でしたが、最近では20代の若い女性の間でも子宮腺筋症に悩む女性が増えてきています。
子宮腺筋症は子宮内膜症と同様に激しい生理痛や下腹部痛、腰痛といった症状が現れ、放っておくと不妊や流産の原因にもなることが分かっています。
また月経の量も多くなるため貧血になることも少なくありません。
子宮腺筋症自体は命にかかわるような病気ではないものの、日常生活に支障をきたすほどの激しい痛みが月経のたびに起こるというのはとても大変なことです。
働いている女性であれば、その度に仕事を休まなくてはいけないこともあるかもしれません。
また子宮腺筋症は再発しやすく、手術で病巣を切除したとしても再発の可能性を考えながら長期にわたって付き合っていかなくてはいけない病気です。
子宮腺筋腫の原因ははっきりしていない
子宮腺筋症の起こる原因は、子宮筋腫や子宮内膜症などその他の婦人科系疾患同様いまだ明らかになっていません。
しかし子宮腺筋症も、月経があり女性ホルモンが分泌されている間は症状が見られるものの閉経を迎えると症状が快方に向かうことから、女性ホルモンが深く関係していると考えられています。
またその他にも免疫力の低下や体の冷え、ストレスなど女性を取り巻くいろいろな問題が絡み合っている可能性も指摘されています。
昔と比べて女性の社会進出が進みライフスタイルも変化した今、女性が子宮腺筋症を患う可能性は高くなってきていると言えます。
このように子宮腺筋症のはっきりとした原因はまだわかっていませんが、早期発見をして早期治療を行うことはとても大切です。
出産経験のない若い女性の場合、どうしても婦人科の門をくぐることに抵抗を感じ、月経痛などの異常を自覚していても鎮痛剤を飲んでごまかしたりすることも多いと思います。
しかし子宮腺筋症は放置すればだんだんと症状が悪化してしまう進行性の病気であり、早めに手を打たなくては最終的にいくら治療をしても治りにくくなってしまうばかりか、治療しても再発しやすくなってしまいます。
生理のたびに鎮痛剤を服用しても子宮腺筋症は良くなりません。
婦人科できちんとした診察を受け子宮腺筋症と診断された場合には、医師とよく相談をしながら今後の治療方針を決めていきましょう。
また子宮腺筋症の一番の治療法は妊娠することです。
結婚していて子どもを望んでいるのであれば、治療が一段落したところでなるべく早く妊娠するのが一番の治療法だと言えます。
まだ未婚で若い女性でも子宮腺筋症にかかる女性は年々増加していますから、たとえ自覚症状がなかったとしても定期検診を受けて早期発見に努めるようにしましょう。